外国人関連

『帰化申請はいつ始めてもいいですか?法務局ごとの違いと準備スケジュールのポイント』


帰化申請を考える際、多くの方が悩まれるのが、「いつから準備を始めるべきか」と「法務局での申請スケジュール」です。この記事では、帰化申請の全体的なスケジュールや法務局ごとの違い、書類収集のポイントをわかりやすく解説します。

帰化申請は「いつでもすぐにできる」わけではない

法務局は完全予約制|思い立ったら即申請とはいかない

帰化申請は、必要書類が揃っていても、すぐに提出できるわけではありません。その理由は、法務局が完全予約制をとっているからです。

特に首都圏の法務局は非常に混雑しており、初回予約までに3〜5ヶ月待つことも珍しくありません。入管とは異なり、自分の都合で自由に訪問・提出することができないため注意が必要です。

法務局によって異なる「帰化申請の手順」

一度で受付可能な法務局もあれば、複数回の訪問が必要な場合も

帰化申請の手続きは法務局ごとに異なります。

  • 書類が揃っていれば初回訪問で受付可能な法務局
  • 要件の確認や日本語能力の確認、外国書類の確認などで、3〜4回通う必要がある法務局

このように、法務局によって手順が異なるため、事前に十分な確認と計画が必要です。

法務局の指示に従ってもよいが注意が必要

受付までに1〜2年かかるケースも

申請者自身が法務局を訪問し、そこでの指示をもとに書類を集める方法もあります。しかし、この場合は受付までに数ヶ月〜1年半、さらに審査期間が1年〜1年半かかることもあります。

早めの受付を目指すなら

理想は「予約日から逆算して3ヶ月前」からの準備スタート

「なるべく早く帰化申請を済ませたい」場合は、予約日の3ヶ月前から専門家と準備を進めるのがベストです。

スムーズな申請のための準備スケジュール

  • 専門家による要件確認
    帰化要件を満たしているか事前にチェックします。
  • 外国書類の収集と翻訳
    要件を満たしたら本国書類の取得と翻訳を進めます。
  • 国内書類の収集と申請書類作成
    外国書類の翻訳と並行して国内で必要な書類を揃えていきます。
  • 初回訪問(受付)
    初回で受付可能な法務局なら、この段階で正式に提出が可能です。

和訳は誰が行っても大丈夫?翻訳時のポイント

帰化申請に必要な書類のうち、外国語で作成された書類はすべて日本語への翻訳が必要です。

  • 申請者自身が翻訳してもOK
  • 専門の翻訳業者に依頼することも可能

自分で翻訳を行う方も多く、柔軟に対応できます。

国内書類の取得タイミングに注意

有効期限は3ヶ月の書類が多い

国内書類には発行日から3ヶ月以内しか有効でないものが多くあります。そのため、初回訪問で受付されない法務局の場合は、国内書類の収集は訪問後に行うほうが効率的です。

初回訪問では外国書類のみを持参して確認を受け、その後に国内書類を揃え、2回目で正式受付する方法がスムーズです。

「必要書類一覧表」を初回訪問で入手

初回訪問では形式的な要件チェックがあり、クリアすると法務局から「必要書類一覧表」が渡されます。

  • どんな書類が必要か
  • 書類の取得場所や方法

こうした具体的な指示を受けられるため、その後の準備が円滑に進みます。

まとめ|帰化申請は戦略的なスケジュール管理が大切

帰化申請は法務局ごとに手順が異なり、予約の待ち時間や書類の有効期限も考慮する必要があります。

スムーズな申請のポイント

  • 早めに専門家へ相談
  • 予約日の3ヶ月前から準備を開始
  • 国内書類の取得タイミングに注意

確実で迅速な申請を行うためには、帰化申請に詳しい専門家と共に計画的に準備を進めましょう。


田中 貴之

代表 行政書士 申請中

田中 貴之

保有資格 行政書士(申請中)、上級相続診断士、宅地建物取引士、AFP、証券外務員1種

 お問い合わせ
contents
カテゴリー