外国人関連
岐阜 申請から許可・不許可までの流れ ③

許可・不許可の通知
1. 結果の通知方法
法務大臣による決裁後、担当の審査官から 申請者本人に直接結果が伝えられます。
- 不許可通知: いきなり自宅に届く場合や、発送前に直接連絡が入る場合がある
- 許可通知: 担当審査官から直接電話で連絡が入り、法務局で身分証等の書類が交付される
2. 不許可理由の確認
原則として 不許可の理由は開示されません。 ただし、過去の犯罪歴や交通違反などが理由で 一定期間経過後に再申請が可能なケース では、理由を伝えられることがあります。
3. 不許可後の対応
不許可通知には「行政事件訴訟法に基づく取消訴訟が可能である」と記載されています。 しかし、
- 帰化申請は 法務大臣の裁量 が広く、
- どの部分が 濫用・逸脱 になるかを特定するのが難しいため、
- 訴訟を提起しても 勝訴の見込みはほぼない
そのため、訴訟に時間や費用をかけるよりも 再申請に向けた対策を考える 方が現実的でしょう。
4. 帰化許可後の手続き
許可が下りると、
- 担当審査官から直接電話連絡
- 法務局で帰化者の身分証等の書類が交付
- 市区町村役場へ持参し、戸籍の編製を依頼
5. 帰化申請の全体期間
帰化の結果が出るまでには、
- 受付から許可まで: 約 1年~1年半
- 自己申請者の受付準備期間: 約 1年(場合による)
- 合計: 約 2年~2年半
6. 専門家への依頼のメリット
帰化申請の専門家に依頼することで、
- 書類準備の効率化
- 申請手続きのサポート
- 審査期間の短縮
が可能となります。
お金はかかりますが、 「時間を節約したい」「早く許可が欲しい」という方には 大きなメリット となるでしょう。