遺言・相続関連

生命保険の活用で相続対策!財産を確実にのこしたい方へ


生命保険は、相続対策として非常に有効な手段の一つです。今回は、生命保険を活用して特定の人に財産を確実にのこす方法やそのメリットについて解説します。

生命保険なら「のこしたい人」に財産を確実に渡せる

生命保険金は、原則として遺産分割協議の対象外であり、保険契約上の指定受取人に直接支払われます。そのため、自分が指定した方に確実に財産をのこすことができます。

また、受取人は法定相続人に限らず自由に指定できます。例えば孫や内縁の配偶者など相続権のない方にも、財産をのこしたい場合に大変便利です。ただし、法定相続人以外の方や相続放棄をした方は、生命保険金の非課税枠の適用がありませんので注意しましょう。

生命保険を利用した「代償分割」のメリット

遺産を法定相続分どおりに正確に分割することは現実的に難しい場合があります。このような時に有効なのが「代償分割」です。

代償分割とは、一部の相続人が多く財産を引き継ぐ代わりに、他の相続人へ金銭を支払うことで公平性を保つ方法です。生命保険を利用すれば、その保険金を代償金として活用することが可能です。

生命保険金はスピーディに受け取り可能

生命保険金は請求後、速やかに現金で受け取れるため、葬儀費用や当座の生活資金、さらには納税資金としても役立ちます。資金が早期に確保できることは、遺族にとって大きなメリットとなります。

生命保険活用時の注意点

生命保険は便利ですが、以下の点には気をつけましょう。

  • 受取人が法定相続人以外の場合、非課税枠が使えない
  • 相続放棄をした場合、非課税枠は適用されない

保険の利用に際しては、これらを踏まえて適切な設定をすることが重要です。

まとめ

生命保険を上手に活用すれば、自分がのこしたい相手に確実に財産を渡せるだけでなく、相続時のトラブルを防ぎ、遺族に必要な資金を迅速に届けることができます。具体的な活用方法や詳しい内容を知りたい方は、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 


田中 貴之

代表 行政書士 申請中

田中 貴之

保有資格 行政書士(申請中)、上級相続診断士、宅地建物取引士、AFP、証券外務員1種

 お問い合わせ
contents
カテゴリー