遺言・相続関連
二次相続とは?事前対策で相続トラブルを防ぎましょう

相続対策では、「一次相続」だけでなく「二次相続」まで視野に入れることが大切です。今回は、二次相続の概要と注意点、対策方法について詳しく解説します。
二次相続とは?
最初の相続(一次相続)が終わった後に、残された配偶者が亡くなった際に発生する相続を「二次相続」と呼びます。一次相続よりも二次相続のほうがトラブルが多いといわれるため、事前の準備が非常に重要です。
二次相続で揉めるケースが多い理由
二次相続では一次相続と違い、配偶者が亡くなった場合に利用できる「配偶者の税額軽減」という相続税の優遇措置がありません。そのため、二次相続時の税負担が重くなりやすく、遺産分割で揉める原因となることがあります。
一次相続時に二次相続を見据えた対策を
一次相続の遺産分割を決める際は、二次相続で発生する可能性のあるトラブルを考え、将来的な相続税負担を減らす工夫が必要です。
例えば、財産を多く持つ父親が先に亡くなり、その後に母親が亡くなる想定で対策をしていた場合、もし想定外に母親が先に亡くなると、「配偶者の税額軽減」が適用できなくなり相続税が高額になってしまうことがあります。
こうした予期せぬ事態にも対応できるように、多様なケースを想定した上で対策を行いましょう。
二次相続に備えるためのポイント
二次相続に備えるためには、次のポイントを押さえておくと安心です。
- 相続税の納税資金を早めに準備しておく
- 一次相続時に、配偶者以外の相続人にもある程度財産を分けておく
- 生命保険を活用し、特定の相続人に確実に資金をのこしておく
まとめ
一次相続だけでなく、二次相続を見据えた総合的な対策が必要です。相続税の負担軽減や円滑な遺産分割のためにも、事前にしっかり準備をしておくことをおすすめします。
二次相続についてさらに詳しく知りたい方や具体的なご相談がある場合は、お気軽にお問い合わせくださいませ。