遺言・相続関連

相続税はいくらかかる?計算方法・基礎控除・申告期限をわかりやすく解説


相続が発生した際に気になるのが「相続税がかかるのかどうか」という点。相続税はすべての相続で課税されるわけではなく、基礎控除額を超える財産を相続した場合にのみ発生します。

この記事では、相続税の仕組みや計算方法、評価額の決め方、そして申告・納税の期限について、初心者にもわかりやすく解説します。


相続税とは?課税の対象になる財産

相続税とは、亡くなった方(被相続人)の財産を相続したときに、一定の金額を超えた場合に課される税金です。

課税対象となる財産の例:

  • 現金・預貯金
  • 土地・建物などの不動産
  • 株式・投資信託などの有価証券
  • 自動車・貴金属・骨董品
  • 生命保険金(一定額を超える部分)

※債務(借金)や葬式費用は控除対象になります。


相続税がかかるかどうかの判断基準|基礎控除とは

相続税が課されるかどうかは、「課税価格」が基礎控除額を超えるかどうかで決まります。

基礎控除額の計算式:

3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の数)

例えば、法定相続人が配偶者と子2人(計3人)の場合:

3,000万円 +(600万円 × 3)= 4,800万円

この金額を超える相続財産がある場合、相続税が発生します。


相続財産の評価方法

財産の評価は、相続税の計算において非常に重要です。

主な評価方法:

  • 現金・預貯金:死亡日時点の残高
  • 不動産:国税庁が定める「路線価」や「固定資産税評価額」に基づく
  • 株式:相続開始日付近の株価を参考に
  • 生命保険金:法定相続人1人あたり500万円まで非課税、それを超えた部分が課税対象

相続税の計算ステップ(ざっくりイメージ)

  1. 相続財産をすべて洗い出し、課税価格を算出
  2. 基礎控除を差し引き、課税対象額を決定
  3. 法定相続分に応じた各人の取得分に税率を適用(累進課税)
  4. 控除(配偶者控除、未成年者控除、障害者控除など)を適用
  5. 各相続人の相続税額を確定

※税率は10%~55%の累進課税です。


申告と納付の期限|10か月以内に注意!

相続税の申告と納付には期限があります。

  • 期限:相続開始(被相続人の死亡)から10か月以内
  • 提出先:被相続人の住所地を管轄する税務署
  • 納付方法:原則として現金一括納付。ただし延納や物納も申請可能

期限を過ぎると、加算税や延滞税が課される可能性があるため注意が必要です。


配偶者の税額軽減や各種控除制度

相続税には、さまざまな控除制度があります。うまく活用すれば税負担を軽くできます。

主な控除例:

  • 配偶者の税額軽減:配偶者が取得した財産は、法定相続分または1億6,000万円まで非課税
  • 未成年者控除:20歳未満の相続人に適用
  • 障害者控除:一定の障害者に対して控除額が適用

まとめ|相続税は早めの把握と対策がカギ

相続税は、課税対象になるかどうかの判定、評価額の算出、申告・納付と、考えるべきことが多くあります。

早い段階で相続財産の把握と評価を行い、必要であれば専門家(税理士など)に相談することがトラブル防止のポイントです。


 


田中 貴之

代表 行政書士 申請中

田中 貴之

保有資格 行政書士(申請中)、上級相続診断士、宅地建物取引士、AFP、証券外務員1種

 お問い合わせ
contents
カテゴリー