建設業関連

建設業許可取得の条件と必要書類一覧|5つの要件と不許可回避のコツ


「建設業許可 要件」と検索する方は、単に条件を知りたいだけではありません。
申請前の準備方法、具体的な証明書類の揃え方、不許可事例の回避策、個人事業主の場合の注意点、費用や期間、そして地域ごとの審査傾向まで、幅広い情報を求めています。

この記事では、国土交通省や都道府県の公式資料、実際の申請サポート経験をもとに、建設業許可取得のための5大要件、必要書類、申請の流れ、不許可回避のポイントを網羅的に解説します。
特に初めて申請する方や、過去に不許可になった経験がある方が後悔しないための「実務的な視点」を重視しています。

記事のポイント

  • 建設業許可取得に必要な5つの要件を詳細解説
  • 申請前に必ず確認すべき証明資料と準備手順
  • 不許可になる典型例と具体的な回避策
  • 個人事業主や一人親方でも取得可能な方法
  • 費用・期間の目安と申請成功率を高めるコツ


建設業許可の基礎知識

建設業許可とは、一定規模以上の建設工事を請け負う場合に必要となる許可で、国土交通大臣または都道府県知事から付与されます。
対象となるのは、建築一式工事で1,500万円以上、その他の工事で500万円以上の請負契約(いずれも消費税を含む)を結ぶ場合です。

この許可がなければ、一定規模以上の工事を請け負うことはできず、無許可営業は建設業法違反として罰則の対象になります。
また、公共工事や大手ゼネコンからの元請受注には、許可の有無が重要な判断材料となります。

許可には「一般建設業許可」「特定建設業許可」があり、元請として下請に4,000万円以上の工事を発注する場合は特定許可が必要です。

取得に必要な5つの要件

建設業許可を取得するためには、以下の5つの要件をすべて満たさなければなりません。いずれか一つでも不足している場合は不許可となります。

1. 経営業務の管理責任者(経管)がいること

法人では常勤役員、個人では事業主本人が、建設業の経営経験を5年以上有している必要があります。
経験は、請負契約書や注文書、登記簿謄本などで証明します。異業種の経験や短期間の勤務は原則認められません。

  • 法人:役員として5年以上の経営経験
  • 個人:建設業経営者または法人役員経験5年以上

2. 専任技術者(専技)がいること

現場を技術面で管理できる有資格者または実務経験者が必要です。
国家資格(1級・2級施工管理技士、建築士など)または10年以上の実務経験を持つ人材が該当します。

専任とは、他の会社と兼務せず、常勤で勤務することを意味します。

3. 誠実性(欠格要件に該当しないこと)

暴力団関係者、破産して復権していない者、過去に建設業法違反や重大な法令違反で処分を受けた者は許可が下りません。
この要件は役員や主要株主にも適用されます。

4. 財産的基礎があること

安定した経営を行うために、一定の資金力が必要です。

  • 一般建設業:500万円以上の自己資本
  • 特定建設業:資本金2,000万円以上、自己資本4,000万円以上

証明は、決算書や残高証明書で行います。赤字決算でも許可が取れる場合がありますが、その場合は金融機関からの融資証明などで補います。

5. 実体のある営業所があること

バーチャルオフィスや私書箱ではなく、実際に事業を行っている拠点が必要です。
机と電話、必要な書類や図面が保管されている状態で、常勤職員が勤務していることが条件です。

証明書類の準備とチェック方法

建設業許可の審査では、要件を満たしているかを証明するための書類提出が必要です。以下は代表的な例です。

要件 証明書類例
経管 登記簿謄本、工事請負契約書、役員在籍証明
専技 資格証明書、実務経験証明書、雇用契約書
財産的基礎 決算書、残高証明書、納税証明書
営業所 賃貸契約書、公共料金の領収書、社員名簿

書類の不備は補正依頼や不許可の原因になります。事前にすべて揃っているかチェックしましょう。

不許可になる典型例と回避策

  • 経管・専技の経験不足 → 追加で条件を満たす人材を確保
  • 財務要件未達 → 増資や融資証明で補完
  • 営業所の実態不足 → 賃貸契約や常勤社員の証明強化

不許可理由の多くは、要件自体よりも「証明書類の不足・不明確さ」にあります。専門家の事前チェックで回避可能です。

個人事業主・一人親方の場合のポイント

個人事業主でも建設業許可は取得可能です。ただし、経管と専技を本人が兼ねるケースが多く、資格や経験の証明を明確にする必要があります。
資金要件も法人と同じ基準が適用されます。

申請費用と期間の目安

  • 新規許可申請:9万円(都道府県知事許可の場合)
  • 証明書類取得費用:数千円〜1万円程度
  • 審査期間:約1〜2か月(書類不備があれば延びる)

総合評価と申請成功の鍵

建設業許可は、要件を満たしているかだけでなく、その証明を的確にできるかが合否を分けます。
早めに必要書類を準備し、不足があれば補ってから申請することが重要です。

  • 5要件の自己診断を行う
  • 証明書類は事前に揃える
  • 不安があれば専門家に相談する

岐阜 行政書士田中貴之事務所では、無料相談と要件診断を行っています。お気軽にお問い合わせください。


田中 貴之

代表 行政書士 

田中 貴之

保有資格 行政書士、上級相続診断士、宅地建物取引士、AFP、証券外務員1種

 お問い合わせ
contents
カテゴリー