建設業関連

岐阜の塗装工事業|1人親方の建設業許可 完全ガイド【要件・書類・費用】







岐阜で塗装工事業を営む1人親方・個人事業主の方へ。
本記事は、「塗装工事業」に特化して、建設業許可の取り方から実務で役立つ品質・安全・集客まで、岐阜ローカルの視点で丸ごと整理しました。
500万円以上の元請・直請けを見据える方、取引先の要請で許可が必要になった方、公共工事・大手案件に広げたい方は必読です。

この記事のポイント

  • 岐阜の塗装工事業に絞った許可の要件/書類/段取りが分かる
  • 実務経験の証明(契約・請求・写真・元請証明)の通し方を具体化
  • 品質・安全・クレーム予防(気象条件・膜厚・養生・近隣対応)を現場目線で整理
  • ローカルで効く集客・見積・保証の型と差別化ポイントを提示
  • 岐阜の事業者が押さえたいCCUS・社保・決算変更届・更新の実務も網羅

岐阜で塗装工事業が許可を取る意味

  • 500万円(消費税を含まない)以上の工事を単独で受注できる(元請・直請の自由度が上がる)
  • 大手や管理組合・ゼネコンの入構条件を満たしやすくなり、単価・支払条件も改善しやすい
  • 公共工事の入札参加資格の入口に立てる(別途手続き要)
  • 金融機関・リース・補助金の審査で信用が上がる

岐阜は寒暖差・降雪・強い日射などで外装劣化の進行が早いエリア。許可を取得して発注者の信頼を獲得すると、定期塗替えの長期案件に繋がりやすくなります。

塗装工事業の範囲と許可区分

塗装工事業は、塗料・塗膜・ライニング・防錆防食・吹付・路面標示などの工事を包含します。
一方、防水工事(ウレタン塗膜防水等)は原則「防水工事業」の範囲であり、施工内容によっては別業種の許可が望ましい場面もあります。

この許可で扱いやすい例

  • 戸建て・集合住宅の外壁/屋根塗装(吹付含む)
  • 鉄部・木部・サイディング塗装、防錆・防食
  • 鋼構造物・鉄骨・手すり・配管の塗装
  • 床塗装・ライン引き・路面標示

注意したいグレー/他業種領域

  • 防水(ウレタン塗膜・アスファルト)→防水工事業を検討
  • 下地補修の規模が大きい場合→とび・土工/左官等の扱い
  • 外壁張替・大工工事を伴う場合→建築一式や該当専門

許可の4要件(岐阜・個人事業主向け)

  1. 経営業務管理責任者(経管)がいること
    個人事業主ご自身が該当するのが一般的。目安:建設業の経営経験5年以上など。確定申告書・契約書・請求書で立証。
  2. 専任技術者が営業所ごとにいること
    • 資格例:1・2級建築施工管理技士(仕上げ)、建築士 等
    • 資格がなくても:実務経験10年以上(学歴不問)で立証可能
  3. 財産的基礎・資金調達能力
    自己資金500万円相当が目安(預金残高証明、直近申告、融資枠等で立証)。
  4. 欠格要件に該当しない
    暴力団関係、一定の刑、許可取消後の制限期間中などは不可。

実務経験の証明を通すコツ

専任技術者(実務10年)・経管(経営経験)ともに、「書類の積み重ね」で実態を可視化します。

有効な証拠例

  • 工事請負契約書・注文書・見積書・請求書
  • 振込明細・通帳コピー(入出金の裏付け)
  • 工事写真(着工前→下地→下塗→中塗→上塗→完了
  • 現場日報・材料伝票・メーカー仕様書
  • 元請・施主の工事証明(様式任意でも可)

通し方のポイント

  • 年度ごとに代表現場を選び「工種・金額・数量」を明記
  • 写真は工程順に並べ、養生・膜厚・塗回数が分かるように
  • 氏名・屋号・現住所・日付・金額の表記揺れ修正
  • 不足分は複合証拠(写真+請求+元請証明 等)で補強

申請の流れ・必要書類・費用期間

基本の流れ(岐阜・知事許可想定)

  1. 県の建設業許可窓口へ事前相談(要件・様式の最終確認)
  2. 証明資料の収集・不足分の補強(元請証明など)
  3. 申請書作成・提出(営業所の独立性や住居の扱いも確認)
  4. 審査(概ね30〜45日。補正があれば延長)
  5. 許可通知・許可証交付 → 標識掲示・名刺や見積の表記更新

主な提出書類

  • 経営業務管理責任者の経歴書・裏付け資料
  • 専任技術者の資格証 or 実務経験証明(工事一覧・契約・写真等)
  • 財産証明(残高証明・直近申告・借入可能枠等)
  • 住民票・身分証明書・納税証明(市県民税・所得税)
  • 営業所の権原(賃貸契約書、間取り図等)

費用・期間の目安

項目 目安
申請手数料(知事・新規) 90,000円
行政書士報酬(任意) 10万〜20万円前後
審査期間 30〜45日(補正で延長あり)

実費(証明書交付、郵送、写真出力等)を別途見込みます。

品質確保:気象条件・下地・膜厚・仕様

基本条件

  • 気温5℃未満・湿度85%以上は原則塗装を避ける
  • 下地含水率・露点・結露を確認し、インターバル(塗り重ね乾燥時間)を厳守
  • メーカーの仕様書/施工要領書を現場に携行し、都度確認

下地と工程

  1. 高圧洗浄(旧塗膜のチョーキング除去)
  2. 下地補修(クラック処理・脆弱部除去・錆ケレン)
  3. 下塗(素地・旧塗膜適合のプライマー)
  4. 中塗/上塗(規定回数・乾燥膜厚の確保)
  5. 付帯部(樋・破風・鉄部)・シーリング打替えの整合

塗料の選択指針(例)

系統 耐候感(相対) 向き ひと言
ウレタン 低〜中 付帯部・室内 密着性は良いが屋外長期は弱め
シリコン 中〜高 外壁の標準 コスパ重視なら第一候補
フッ素 屋根・高耐候 価格は上がるが長寿命
無機 最高 ハイグレード 高価格、色選択や可とう性は要検討
遮熱 中〜高 屋根・日射対策 実効は下地・色・環境で変動

価格や耐候年数は製品・色・環境で大きく変動。メーカー試験データ現場条件で説明可能に。

安全・法令:有機溶剤/足場/近隣対応

  • 有機溶剤作業主任者の選任(対象工法時)、SDS(安全データシート)の常備
  • 足場の組立等特別教育、墜落・飛散防止措置、保護具の適正使用
  • 飛散防止ネット・養生・車両カバー、事前の近隣挨拶と工程掲示
  • 産廃の分別・マニフェスト、希釈剤・残塗料の保管・回収

安全と環境配慮はクレーム予防と再依頼に直結。写真・記録を残し、説明できる体制を。

集客・見積・保証:岐阜ローカルで効く型

集客(低コスト重視)

  • Googleビジネスプロフィールの最適化(施工写真・事例ブログと連動)
  • 地域キーワード(例:岐阜市 外壁塗装大垣 屋根塗装)の記事化
  • OB顧客の紹介カード・点検ハガキ(季節連動の屋根点検)

見積の作り方(信頼獲得)

  • 数量根拠:㎡・m・箇所の拾い出し表を添付
  • 塗料:メーカー・品番・色・規定塗布量・回数・膜厚を明記
  • 含む/含まない:足場・高圧洗浄・下地補修・シーリングを区分

契約・保証

  • 工期・天候順延・中間検査・完了検査の手順
  • メーカー保証+自社保証の範囲・年数・除外事由
  • 訪問販売該当時のクーリングオフ表記(書式は統一)

許可後の運用:決算変更届・更新・CCUS

  • 決算変更届(事業年度終了後4か月以内):工事経歴書・直前3年の各種様式
  • 更新(5年ごと):要件維持・様式更新に注意
  • CCUS(建設キャリアアップ):技能者レベル・元請評価の可視化に有効
  • 社保加入・労災:元請・公共案件の必須条件化が進行

よくある質問(塗装業特化)

  • Q. 資格がなくても許可は取れますか?
    A. はい。実務10年の証明を積み上げれば専任技術者になれます。
  • Q. 500万円未満の工事だけなら不要?
    A. 原則不要ですが、取引先の条件複合工事で求められる場面が増えています。
  • Q. 自宅を営業所にできますか?
    A. 可能です。独立性(事務スペース)と権原(賃貸契約等)の立証が必要。
  • Q. 防水もやるので同時に取りたい。
    A. 施工実態に応じて「防水工事業」追加を検討。証明資料は塗装と分けて整理。
  • Q. 元請から「膜厚データ出して」と言われる。
    A. メーカー仕様の乾燥膜厚・塗布量に基づき、数量拾い出し+材料使用量+写真で提示。

岐阜での許可・実務サポート

岐阜 行政書士田中貴之事務所では、塗装工事業に特化した建設業許可の取得支援と、許可後の実務(決算変更届・更新・入札参加準備)まで一貫サポートしています。

  • 要件診断(経管/専任技術者の当てはめ)
  • 実務経験の証拠設計(契約・請求・写真・元請証明の揃え方)
  • 申請書作成・補正対応・審査想定問答
  • 許可後の決算変更届・更新、CCUS・社保の整備

初回相談は無料です。資料が少ない、写真がバラバラ、という段階でも大丈夫。最短経路をご提案します。



田中 貴之

代表 行政書士 

田中 貴之

保有資格 行政書士、上級相続診断士、宅地建物取引士、AFP、証券外務員1種

 お問い合わせ
 contents
 カテゴリー