遺言・相続関連

遺産分割でトラブルを避けるために!遺言と遺産分割のポイント


相続をめぐる争いは財産の大小に関わらず起こります。ご家族が将来的に争うことのないよう、遺産分割や遺言の準備を早めに検討しましょう。

遺産分割でトラブルになりやすい「遺留分」とは?

遺留分とは、遺言で特定の人に多く財産を残したとしても、ほかの法定相続人が最低限保障される権利のことです。例えば、遺言書に「すべての財産を長男に相続させる」と記載していても、他の相続人は遺留分を主張し、最低限の財産を受け取る権利があります。

不動産がトラブルの原因になる理由

遺産分割でトラブルになる大きな要因として、不動産の評価や分割が難しいことが挙げられます。都心の価値が高い土地を取得した子どもと、郊外の資産価値の低い土地を取得した子どもの間では大きな不公平感が生じやすく、結果として争いに発展することがあります。

遺産分割トラブルの現状

近年、遺産分割に関するトラブルは増加傾向にあり、必ずしも財産の多い家庭に限った問題ではありません。実際には、不動産の割合が多く分割が難しい財産構成の家庭でトラブルが多く発生しています。

  • 土地:34.7%
  • 現金・預貯金等:33.9%
  • 有価証券:14.8%
  • その他:11.3%
  • 家屋:5.3%

また、遺言書の準備状況も影響しており、約84%の方が遺言書を作成していません。

トラブルを避けるための具体的な対策

対策① 財産内容を把握しておく

誰にどの財産を残したいのかを明確にするために、ご自身の財産を把握しましょう。

対策② 不動産などの分割困難な財産を整理する

活用していない不動産は生前に売却し、金融資産に変えておくことで遺産分割をスムーズにできます。

対策③ 代償分割を活用する

一人が多く財産を受け取る場合、他の相続人に現金を渡す代償分割という方法を利用すると公平感を保つことができます。

対策③ 生命保険で円滑な相続を実現

生命保険を活用すると、特定の人に財産を確実にのこせます。保険金は遺産分割協議の対象外であり、スムーズな資産の引き渡しが可能です。

まとめ

相続トラブルを避けるには、遺産分割のポイントを理解し、事前の対策が重要です。家族間で話し合いの機会を持ち、円満な相続に向けて準備を進めましょう。

さらに詳しくお知りになりたい方や、具体的なご相談をご希望の方は、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 


田中 貴之

代表 行政書士 申請中

田中 貴之

保有資格 行政書士(申請中)、上級相続診断士、宅地建物取引士、AFP、証券外務員1種

 お問い合わせ
contents
カテゴリー