【2025年最新版】建設業許可の更新手続き完全ガイド|必要書類・費用・注意点まで徹底解説

はじめに|建設業許可の更新はいつ、何をすればいいのか?
建設業許可には「5年」という有効期間があります。許可を継続して保持するためには、期限が来る前に「更新手続き」が必要です。
しかし、「いつから準備すればいいの?」「何を提出するの?」など疑問を抱える事業者様も多いのではないでしょうか。
本記事では、建設業許可の更新に関する基本情報から手続きの流れ、必要書類、費用、よくある失敗例までをわかりやすく解説します。
建設業許可の更新期限と注意点
許可の有効期間は「5年間」
建設業許可は、許可を受けた日から「5年間」有効です。たとえば、2020年6月1日に許可を受けた場合、有効期限は2025年5月31日です。
更新申請は「30日前まで」に提出
更新手続きは、有効期限の「30日前まで」に申請書を提出しなければなりません。万が一、期限を過ぎると許可は失効してしまい、再度「新規申請」が必要になります。
建設業許可の更新に必要な書類
基本的に必要な書類一覧
- 建設業許可更新申請書
- 直近3年分の決算変更届(事前に提出済みであること)
- 直近の財務諸表(貸借対照表・損益計算書など)
- 営業所の写真
- 常勤役員・専任技術者の確認資料(資格証など)
変更があった場合の追加書類
更新時点までに、役員・営業所・専任技術者などに変更があった場合は、事前に「変更届」の提出が必要です。未提出の場合、更新手続きに支障が出る可能性があります。
建設業許可 更新手続きの流れ
① 必要書類の準備
提出先の県庁・市役所によって多少フォーマットが異なる場合があります。早めに確認しておきましょう。
② 提出(持参または郵送)
提出は原則、許可を受けた都道府県の窓口に行います。一部の自治体では郵送や電子申請に対応している場合もあります。
③ 審査・許可証の交付
申請からおおよそ1か月前後で新しい許可証が交付されます。交付までは旧許可証で営業を継続できます。
更新にかかる費用
行政手数料
更新申請時にかかる行政手数料は以下の通りです。
- 一般建設業許可:50,000円
- 特定建設業許可:50,000円
行政書士への依頼費用
自分で手続きが難しい場合、行政書士に依頼することも可能です。費用の相場は5万円~10万円程度で、申請内容や対応地域によって異なります。
更新を忘れるとどうなる?
許可が失効すると営業できない
期限内に更新しなかった場合、許可は自動的に失効します。その場合、営業を続けるには「新規申請」が必要となり、再度すべての審査を受けなければなりません。
公共工事や取引への影響
建設業許可がないと、公共工事の入札資格を失うだけでなく、元請け・下請けとの取引継続も難しくなります。特に法人の場合、信頼の低下にもつながるため要注意です。
よくある質問(FAQ)
Q:決算変更届を出していないが、更新できる?
A:できません。過去3年分の決算変更届が提出されていることが前提条件です。
Q:更新時に業種を追加したいが可能か?
A:更新とは別に「業種追加申請」が必要です。併せて行うことも可能です。
Q:更新期限がギリギリで間に合わない場合は?
A:やむを得ない事情がある場合、一部の自治体では事情説明により柔軟な対応を受けられることもあります。ただし基本は「期限厳守」です。
まとめ|更新手続きは早めの準備がカギ
建設業許可の更新は、「期限までに」「必要書類を揃えて」「正確に」提出することが求められます。失効してしまうと、新規申請の手間や信用リスクが発生するため、早めの準備と正確な対応が非常に重要です。
不安がある方や、業種追加・変更届など複雑な対応がある場合は、行政書士など専門家への相談もおすすめです。
【無料相談実施中】許可更新でお困りの方へ
当事務所では、建設業許可の更新サポートを行っております。岐阜県を中心に、法人・個人問わず多数の対応実績があります。
「期限が近づいている」「書類が揃っているか不安」など、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。