外国人関連

【最新版】外国人が日本で働くための就労ビザ取得条件と申請手続き完全ガイド|岐阜県対応


日本で働きたい外国人の皆さま、または外国人採用を検討している岐阜県の企業担当者の皆さまへ。

就労ビザの取得は日本での就労・雇用において欠かせない重要なステップです。本記事では、岐阜県で外国人の就労ビザ申請を数多くサポートしてきた行政書士が、就労ビザ取得のための最新ルール、取得条件、不許可の原因、成功のポイントを詳しく解説します。

就労ビザとは?在留資格の種類を知る

「就労ビザ」とは通称であり、正式には「在留資格」と呼ばれます。職種や業務内容に応じた適切な在留資格を選ぶことが第一歩となります。

主な就労ビザの種類

  • 技術・人文知識・国際業務ビザ(技人国ビザ)
    • 対象職種:事務職、エンジニア、通訳、営業など
  • 技能ビザ
    • 対象職種:調理師、建築職人など
  • 特定技能ビザ
    • 対象業種:介護、外食、宿泊業など
  • 企業内転勤ビザ
    • 海外支店からの転勤者向け
  • 経営・管理ビザ
    • 起業家、日本法人経営者向け

就労ビザ取得の基本条件【3つのポイント】

① 学歴または実務経験

多くの場合、以下のいずれかが必要です。

  • 大学卒業
  • 10年以上の実務経験(職種による例外あり)

【実務上の注意点】

「10年の実務経験」を証明するには在職証明書や源泉徴収票など、複数の公的資料が必要となります。

② 業務内容とビザの整合性

業務内容が申請する在留資格に合致している必要があります。例えば、「技術・人文知識・国際業務ビザ」はホワイトカラー業務のみが対象です。

③ 雇用企業の安定性と信頼性

  • 経営状況(直近の決算が赤字の場合、審査が厳しくなる可能性)
  • 日本人と同等以上の給与水準
  • 社会保険加入状況

就労ビザ申請に必要な書類(例:技人国ビザ)

  • 在留資格認定証明書交付申請書
  • 雇用契約書(内定通知書)
  • 学歴証明書および翻訳文
  • 履歴書、職務経歴書
  • 雇用企業の登記簿謄本、決算書

【行政書士からのアドバイス】 書類の不備や翻訳ミスは審査遅延や不許可の最大原因となります。書類準備は慎重に行いましょう。

就労ビザが不許可になる主な理由【5つの注意点】

  1. 職務内容と在留資格が一致しない
  2. 学歴や職歴の証明不足
  3. 提出書類の記載漏れや翻訳ミス
  4. 雇用主の経営不安定
  5. 申請者の過去の在留違反

申請から許可までの具体的な流れ

  1. 必要書類の収集と準備(約2週間~1ヶ月)
  2. 入国管理局への申請(本人または行政書士による代理申請)
  3. 審査(通常1~3ヶ月程度)
  4. 許可後、在外公館でビザを取得

【重要】「在留資格認定証明書」の有効期限は3ヶ月ですので注意が必要です。

就労ビザに関するよくある質問(FAQ)

Q. 大卒でなくても申請できますか?
A. 実務経験が10年以上あれば可能です。証明書類が非常に重要になります。

Q. パートタイムでもビザ取得は可能ですか?
A. 原則としてフルタイムの雇用契約が必要です。パートタイムでは取得が困難です。

まとめ:就労ビザ取得成功のカギ

就労ビザ取得のためには、以下のポイントが重要です。

  • 学歴または実務経験の正確な証明
  • 業務内容と在留資格の整合性
  • 雇用企業の経営状況と信頼性

不安な場合は、入管局との調整や書類作成に慣れた専門家である行政書士への相談をおすすめします。

岐阜県で就労ビザの申請なら岐阜行政書士田中貴之事務所へ

岐阜行政書士田中貴之事務所は外国人雇用・ビザ取得をサポートしています。

  • ✅ 初回相談無料
  • ✅ オンライン対応(全国対応可能)
  • ✅ 行政対応を完全サポート

【お問い合わせ】

まずはお気軽にご相談ください。

 


田中 貴之

代表 行政書士 申請中

田中 貴之

保有資格 行政書士(申請中)、上級相続診断士、宅地建物取引士、AFP、証券外務員1種

 お問い合わせ
contents
カテゴリー