建設業関連

【行政書士監修】建築許可申請で起きるトラブル事例とその回避方法|失敗を防ぐために知っておくべきポイント


はじめに|建築許可申請でトラブルが増えています

建物を新築・改築する際に必要な「建築許可申請」。
しかし近年、申請後にトラブルが発生するケースが増えており、工期の遅れや計画の白紙撤回といった深刻な影響を招くこともあります。
この記事では、実際によくあるトラブル事例と、未然に防ぐためのポイントを行政書士の視点でわかりやすく解説します。

よくある建築許可申請トラブル10選

1. 許可が下りない(不許可)

最も多いトラブルのひとつが建築許可の不許可通知。用途地域や建築制限を確認せずに申請を進めた結果、計画自体が違法だったというケースがあります。

2. 書類の不備・誤記載で差し戻し

図面や申請書に不備があると、審査がストップし手続きが長期化します。些細なミスでも補正が必要になるため、慎重な確認が求められます。

3. 隣地との境界に関するトラブル

境界未確定や隣地との立会いトラブルは建築トラブルの定番です。特に擁壁や越境に関係する工事の場合は、トラブルが長期化しやすくなります。

4. 接道義務を満たしていなかった

建築基準法では「2m以上の道路に接していること」が義務ですが、認定道路ではなかった・位置指定道路の誤認などのケースで申請が通らないことがあります。

5. 開発許可が必要な土地だった

市街化調整区域や一定面積以上の開発には建築許可の前に開発許可が必要です。知らずに建築許可だけ申請して不許可になることも。

6. 建築士・業者との連携ミス

設計士や施工業者との情報共有が不十分で申請内容と現場が一致しないなどのトラブルも少なくありません。

7. 役所の担当窓口がわからない

開発、農地転用、景観条例などが絡むと、複数の窓口を回る必要があり混乱しがちです。結果として必要な申請を見落とすケースも。

8. 建築確認前に工事を始めてしまった

申請・審査の流れを正しく理解しておらず、無許可で着工してしまう例もあります。これは法律違反となり、是正勧告や工事中止命令のリスクも。

9. 用途地域や高さ制限の誤認

「住居系地域なのに工場を建てようとした」など、都市計画法の内容を誤認して申請したため却下された事例も多数あります。

10. 調整区域内の特例を誤解していた

調整区域でも一定条件下で建築可能ですが、要件の読み違いや証明書類不足により不許可になるケースがあります。

トラブルを未然に防ぐための対策

都市計画・接道・境界の事前調査を徹底する

建築予定地について、用途地域、接道状況、地目、境界確認を役所でしっかり調査しましょう。
不明な場合は専門家の同行も有効です。

複数法令のチェックと行政協議

建築許可だけでなく、農地法・開発許可・文化財保護法・景観条例など、複数の法規制を総合的に確認しましょう。
必要に応じて事前協議を行うことでリスクを軽減できます。

専門家(行政書士・建築士)との連携

行政書士や建築士に依頼すれば、申請内容の精度向上と審査通過率UPが期待できます。
申請の全体フローや想定トラブルを事前に把握できます。

こんなときは行政書士に相談を

✔ 建築許可が通らないと言われた

✔ 調整区域・農地の建築を計画している

✔ 境界や接道について第三者の説明が必要

✔ 役所とのやりとりや書類準備が不安

一つでも当てはまる方は、トラブルを未然に防ぐためにも早期の専門家相談をおすすめします。

まとめ|建築許可のトラブルは「事前準備」と「確認不足」で防げる

建築許可申請でのトラブルは、準備不足・調査不足・書類ミスが主な原因です。
専門家と連携しながら進めることで、安心して申請・着工することが可能です。

無料相談受付中|岐阜での建築許可申請なら当事務所へ

岐阜 行政書士田中貴之事務所では、建築許可・開発許可・農地転用に関するサポートを幅広く行っております。
初回相談は無料。トラブル事前予防や申請代行も承ります。
お気軽にご相談ください。

公式ホームページはこちら


田中 貴之

代表 行政書士 

田中 貴之

保有資格 行政書士、上級相続診断士、宅地建物取引士、AFP、証券外務員1種

 お問い合わせ
contents
カテゴリー