営業許可関連

【岐阜版】風営法1号・2号許可申請完全ガイド|キャバクラ・ゲームバー開業を行政書士が徹底解説






【岐阜版】風営法1号・2号許可申請完全ガイド|行政書士が解説


岐阜でキャバクラ、ラウンジ、ゲームバー、深夜カフェなどの開業を検討している方にとって、風営法許可(1号・2号)は避けて通れない重要な手続きです。
しかし「警察への協議が複雑」「図面作成が難しい」「申請から許可まで時間がかかる」といったハードルが多く、ネット検索からの情報だけでは不安に感じる方も少なくありません。
本記事では、岐阜県での風営法1号・2号許可申請に必要な知識、準備、実務のポイントを行政書士の視点で詳しく解説します。


目次


1. 風営法1号・2号営業とは?|対象業態と基本知識

風営法(正式名称:風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律)は、深夜営業や接客を伴う業種を適正に管理するための法律です。
その中でも1号・2号営業は特に人気の高い業種を対象としています。

1号営業:接待飲食等営業

  • キャバクラ、スナック、ラウンジ、ホストクラブなど
  • お客様に接待をしながら飲食を提供する業態
  • 「接待」には、隣に座る、談笑、カラオケでデュエットするなどが含まれます

2号営業:低照度飲食店営業

  • ゲームバー、コンセプトカフェ、ダーツバーなど
  • 照度10ルクス以下の暗い店内で飲食を提供
  • 接待行為がなくても許可が必要

特に近年は、ゲームバーやコンカフェなど新しい業態が増え、警察の判断が分かれるケースもあります。
「うちは対象外だろう」と思って営業を開始すると無許可営業となり罰則の対象になるため、早めに専門家に確認することが重要です。


2. 岐阜県での許可申請の流れ

岐阜県で風営法1号・2号許可を取得する一般的な流れは次の通りです。

  1. 事前相談:店舗所在地を管轄する警察署生活安全課に営業内容を説明。事前協議で設備基準を確認します。
  2. 物件契約:用途地域やビル管理規約を確認し、風営法営業が可能かをチェック。市街化調整区域や住居専用地域では許可が下りない場合があります。
  3. 図面・書類作成:平面図、求積図、音響設備図など詳細な図面を作成します。
  4. 申請書提出:管轄警察署に提出。申請から許可までおよそ55日(約2か月)が目安です。
  5. 現地調査:警察が店舗を実地確認。図面との一致や設備基準をチェックします。
  6. 許可通知:問題がなければ営業許可が交付されます。

ポイント:物件契約前に行政書士や警察に相談しておかないと、「契約したが地域要件で営業できない」というトラブルが発生します。


3. 必要書類と主な提出先

風営法許可申請には、個人・法人ともに多くの書類が必要です。主なものは以下の通りです。

  • 営業許可申請書
  • 店舗平面図・求積図・照度測定図
  • 賃貸借契約書(または登記事項証明書)
  • 住民票・身分証明書・誓約書
  • 登記事項証明書(法人の場合)
  • 設備写真(外観・内装・音響機器)
  • 定款(法人の場合)

特に図面の正確性が審査に大きく影響します。
素人作成の図面では現地調査で差異が見つかり、再提出や不許可のリスクが高まります。


4. 図面作成の注意点|不許可を避けるポイント

風営法申請で最も難関とされるのが図面作成です。
岐阜県警ではミリ単位の精度を求められることもあり、CADソフトを用いた正確な作成が基本となります。

チェックすべき主な項目

  • 客室面積と通路幅が基準を満たしているか
  • 非常口や避難経路の表示が明確か
  • 照度・音量・防音設備が条例基準を満たしているか
  • 営業区域が他用途(倉庫・事務所)と明確に区分されているか

よくあるミスは、家具配置や照明位置の記載漏れです。
警察の現地調査で「図面と実際が一致していない」と判断されると、許可が下りるまで数週間遅れるケースがあります。


5. 警察との事前協議の進め方

岐阜県内の各警察署生活安全課は、申請前に必ず事前協議を求めます。
この段階で店舗の立地・設備・図面を確認し、修正点を指摘されることが多いため、初回での指摘内容を正確にメモし、再訪時に改善した図面を提出することが重要です。

行政書士が同席することで、専門用語の解釈違いや基準の見落としを防ぎ、スムーズに協議が進みます。


6. 行政書士に依頼するメリットと費用相場

風営法許可は、書類作成や警察協議、図面修正など専門知識が不可欠です。
行政書士に依頼する主なメリットは以下の通りです。

  • 最新の条例改正や警察内部運用に基づく申請書類を作成できる
  • 警察協議への同席により修正指摘を最小限にできる
  • 図面作成から設備確認まで一括対応が可能

岐阜県の費用相場

・申請報酬:25万円〜40万円前後(業態や図面の難易度による)
・実費:証紙代24,000円+その他印紙代
※スナックやキャバクラなど1号営業は図面が複雑なため高めになる傾向があります。

費用だけでなく、不許可リスクを減らし開業を早められることが最大のメリットです。


7. まとめ|早めの準備が成功のカギ

風営法1号・2号許可は「物件選び」「図面作成」「警察協議」の3点が成否を左右します。
特に岐阜県では用途地域や条例による制限が細かく、開業予定日から逆算して3〜4か月前からの準備が理想です。

岐阜 行政書士田中貴之事務所では、図面作成サポート・警察協議同席・開業スケジュール設計まで一括対応が可能です。
「キャバクラを始めたい」「ゲームバーを開業したい」「自分の店が対象か不安」という方は、まずは無料相談をご活用ください。

岐阜 行政書士田中貴之事務所 ホームページはこちら
TEL:058-338-6235(営業時間 平日9:00〜18:00)



田中 貴之

代表 行政書士 

田中 貴之

保有資格 行政書士、上級相続診断士、宅地建物取引士、AFP、証券外務員1種

 お問い合わせ
 contents
 カテゴリー